機械撒き(スプレッダー)に適した肥料とは?

肥料によって機械撒きに適した肥料とそうでない肥料があります。一般的には粒が重く、大きい肥料はスプレッダーの羽根から伝わるエネルギーをロスすることなく受けることが出来るため、遠くに散布出来ます。但し粒が重くて大きければそれだけで良いというわけではなく、スプレッダーの羽根に当たった時に粒が砕けないだけの強度が必要となります。
では、肥料を広範囲に正確に機械散布するための肥料の特性について一つ一つ見ていきましょう。



3つの特性を備えた肥料は広範囲に正確に機械散布することが出来ます

肥料を広範囲にかつ正確に機械散布するための肥料の3つの特性は、重量・サイズ・硬度です。 より正確に言うと、嵩比重粒子サイズ破砕強度になります。
嵩比重は肥料の断面面積に対しての重量となります。理論的には断面面積が小さく、重ければより遠くに飛ばすことは可能です。 これは肥料の製造方法と肥料の化学的性質によって決まります。尿素を例に取るとは尿素は常に硝酸アンモニウムよりも軽いのです。 Yaraの窒素系肥料の嵩比重は1.0kg / Lですが、粒状尿素の嵩比重はわずか0.7 kg / Lです。

Yaraの肥料の製法

粒子サイズは肥料一粒一粒の大きさのことです。 これは粒子の物理的構造に影響され、主に製造方法によって変わってくるため、肥料の製造工場ごとに異なります。肥料を広範囲に偏りなく散布するためには、粒子サイズのみならず粒度分布も非常に重要です。粒の大きさが異なることで近い距離も遠い距離も万遍なく散布できるようになります。

破砕強度は肥料の化学組成と製造方法によって影響を受けます。 粒子に十分な硬度がない場合、スプレッダーの羽根に当たると砕けてしまい粉状になります。一方で十分な硬度がある場合は羽根の力を受けて遠くまで散布することが出来ます。 機械散布している後ろでほこりが立っている場合は、肥料の散布精度があまり正確ではないことを如実に示しています。 Yaraの土耕用肥料は機械撒きすることを前提に製造されており、機械撒きで遠くに散布するための窒素系肥料(YaraBelaExtran:訳者注 日本では販売しておりません)の粒子強度は9.2kgで、ほとんどの粒状肥料や尿素の2倍以上の強度があります。


「肥料を科学する」を見る

理論については以上ですが、実際にはどうでしょうか。

最近のデモンストレーションでは、YaraBela ExtranとAxan(訳者注:日本では販売しておりません)の両方が正確に40m以上に散布出来ます。実際に一部のスプレッダーメーカーはYaraBelaExtranの推奨設定を最大54mにしています。
上記の様に遠くまで広範に肥料散布するためには散布精度の肝となる製造の均一性(製造ロットによって品質にムラが出ないこと)が重要です。機械散布のための3つの特性を兼ね備えた肥料は風の影響も受けにくいため、厳しい条件下で特に違いが現れ、真価を発揮します。
同様に重要なのはスプレッダー(ブロキャス)を適切にメンテナンスし正確に校正(キャリブレーション)をする必要があることです。 これは、圃場でトレイテストを実施することによってのみ確認できます。 スプレッダーメーカーの推奨設定でだいたいはカバー出来ますが、より散布精度を上げるためには実際の圃場でチェックすることが重要です。これは、36m以上の散布幅とする場合に特に重要です。

スプレッダーに関連する他の記事

 

本記事は、Yara英国法人提供の農業科学情報をGRWRSが翻訳、記事化し掲載しております。

Yara International ~世界最大の老舗肥料メーカー~

Yara Internationalは、ノルウェーに本社を置く世界最大の老舗肥料メーカー。
しかし、ただ肥料を供給しているだけではありません。世界人口の増加や 異常気象・地球温暖化といった問題により生産環境・食料事情が厳しくなる中で、「環境に優しい農業」をどうやって実現するのか?という課題に取り組んでいる「環境企業」でもあります。

また、Knowledge Grows というスローガンのもと、100年を超える長い歴史を通じ、世界各国の農業者にアグロノミー(農業科学)の最先端の情報を惜しみなく提供してきました。肥料メーカーでありながら、その本質は情報提供者であり地球環境を真剣に考える教育者・啓蒙者でもあります。

GRWRS ~食と農のアカデミー~ SNSのご紹介

Facebookページ

Twitter
Facebookグループ FARMERS ACADEMY

Youtube

関連記事

  1. ジャガイモの栄養管理

  2. タマネギの味と辛味を管理する

  3. 経営継続補助金(2次受付)について

  4. フロリダでの柑橘生産はバランスの取れた栄養管理が鍵だった!

  5. 認定農業者制度について

  6. アブラナ科作物の根こぶ病を防ぐには?